【第二部】小学生・市議会体験

※参加者の会派名は架空のものです

【第二部】小学生・市議会体験の集合写真

思いもよらない質問に、 市長と議員の答えは? 第二回目の議会に備え、ご家族と10人の小学生たちが入場。前半の議会を終えほっと一息ついた議員の方々に迎えられ、付き添いのご家族も緊張した足取りで各席に。市長の挨拶が終わり、第二回目の議会が始まりました。

実施日:2024年11月4日(月) ※学年は実施時点のもの

八木議長

八木議長
ただいまより、第一回西宮市こども市議会 後半の部を開会します。進行は私、議長の八木米太朗が行います。開会に際し、市長からの挨拶があります。市長。

石井市長

石井市長
開会に当たりまして一言御挨拶申し上げます。
本日ここに第一回西宮市こども市議会 後半の部をお願いいたしましたところ、こども議員の皆様におかれましては御出席を賜りまして、感謝申し上げます。ありがとうございます。こども議員の皆様をはじめ市民の皆様におかれましては、引き続き、またこの議会を通じて御指導いただきますようにお願い申し上げまして、開会の挨拶とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

八木議長

八木議長
本日出席の議員は10人であります。本日の議事予定については、手元の資料に記載の通りです。それではこれより、議事を進めます。

古川さん

Q 関西学院 初等部、1年生、楽しいまちづくり会所属の古川 健太朗です。質問を行います。

市議会はどんなお仕事ですか。私たちのまちをどんなふうにしたいと考えていますか。小学生の私たちはどんなことをしたら、まちがよくなりますか。

以上です。お答えください。

A 市長の石井 登志郎です。ただ今の古川 健太朗議員からの質問に対してお答えします。

石井さん 市議会は、みんなの意見を集めて西宮をもっと良くするためにいろいろな話合いをする場所です。これからの西宮市は「住みたいまち」としての良いところをもっと増やして、みんながこのまちを好きになり、ずっと住みたいと思えるようにしたいと考えています。今回の企画に参加してくれたように、みんながまちのことに興味を持って、イベントや活動に参加することで、まちはどんどん良くなっていきます。みんなで一緒に西宮をすてきなまちにしていきましょう。
以上となります。

木下さん

Q 広田小学校、3年生、自然と環境の会所属の木下 侑奈です。質問を行います。

議会がある日とない日、それぞれどんなことをしているか
教えてください。

以上です。お答えください。

A 総務局長の村上 ひろしです。ただ今の木下 侑奈議員からの質問に対してお答えします。

村上さん 局長役は
議員の皆さん!
議会がある日もない日も、委員会に出席したり西宮市からの議案や事務報告を受けたり、市民の方からの相談を西宮市に質問したり、直接職員にお話し聞いたりしています。また資料を調べたり、関係図書を読んだり、西宮市に情報公開請求をしたりして調査研究をしています。Facebookにもその活動内容の一部をアップしていますのでまたご覧いただくこともできます。その他にも小児科クリニックで予防接種、乳幼児健診や、保育園幼稚園小中学校の健診、発達障害のこどもの療育などをしています。コロナウイルス流行時は、土日もコロナワクチン接種を行ったり、今はインフルエンザワクチン接種も忙しいです。また、オーガニック給食実現のために農業の勉強研修も始めました。具体的には朝5時前に起きて仕事前に畑でお野菜(今なら、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、白菜、キャベツ、ブロッコリー、ケール、ロマネスク、イチゴ、サツマイモなど)を作ったり、土日には全国各地に農業研修視察に行っています。先日は丹波篠山で黒豆の収穫や西区で稲刈りをしてきました。
以上となります。

永井さん

Q 大社小学校、1年生、自然と環境の会所属の永井 誠也です。質問を行います。

なんで西宮市は、国道が三個しかないのですか。
三個にしないといけないのですか。

以上です。お答えください。

A 土木局長の三好 さつきです。ただ今の永井 誠也議員からの質問に対してお答えします。

三好さん 国道の数には決まりはありません。国道は国が管理する大切な道路で、まちとまちをつなぐ役割があります。実は西宮市には「4つ」の国道が通っています。大阪と福岡をつなぐ国道2号、大阪と神戸をつなぐ国道43号、京都と神戸をつなぐ国道171号、そして京都と大阪をつなぐ国道176号の4つの道が西宮市を通っていますので、是非地図で調べてみてくださいね。
以上となります。

【第二部】小学生・市議会体験の様子
森本さん

Q 樋ノ口小学校、3年生、楽しいまちづくり会所属の森本 こころです。質問を行います。

樋ノ口小学校をもう少し綺麗にしてもらえませんか?

以上です。お答えください。

A 教育長の松本 たかゆきです。ただ今の森本 こころ議員からの質問に対してお答えします。

松本さん 西宮市では「西宮市学校施設長寿命化計画」という計画を作って、学校を安全に使えるようにしています。この計画では、まず地震に強くしたり、エアコンをつけたりすることを大事にしてきました。でも、これからは屋根や壁が古くなっているのを直したり、トイレをきれいにしたりすることも考えています。お金が限られているので、うまくやりくりしながら進めていきます。樋ノ口小学校も、みんなが気持ちよく学校生活を送れるように、様子を見ながらしっかり対応していきます。
以上となります。

江原さん

Q 浜脇小学校、4年生、こどもの未来所属の江原 詩織です。質問を行います。

お休みの日はなにをしてリフレッシュしてますか?

以上です。お答えください。

A 教育次長の前田 しゅうじです。ただ今の江原 詩織議員からの質問に対してお答えします。

前田さん 趣味の一つにギターの弾き語りがありまして、ご近所の迷惑にならないように、窓を閉め切ってギターを弾きながら歌を歌うことでリフレッシュしています。最近のはやりの曲はあまり知らないのですが、「あいみょん」の曲はアコースティックギターで作曲されているので、弾き語りしやすいので、よく弾き語りします。あとは、ご存じかわかりませんが、男性ボーカルの「尾崎豊」、「スピッツ」などを弾き語りしています。ほかには、ウサギを2羽飼ってまして、ウサギに癒されてリフレッシュしています。
以上となります。

小畑さん

Q 上ケ原小学校、5年生、西宮を応援する会所属の小畑 秀太です。質問を行います。

西宮市内に空調システムのある広い柔道場や相撲場を作ってほしいです。みんなが気軽にスポーツが出来、観戦できる場所を作ってほしいです。

以上です。お答えください。

A 産業文化局長の宮本 けいこです。ただ今の小畑 秀太議員からの質問に対してお答えします。

宮本さん 西宮市では、西宮中央運動公園にある中央体育館などスポーツ施設を新しく作り直す予定です。新しい施設や公園内にはみんながやりたいスポーツに合わせたいろいろな設備ができます。空気を涼しくしたり暖かくしたりする空調システムも入り、スポーツを快適に楽しめるようにしています。さらに、新しい中央体育館や武道場などのスポーツ施設には、座って見ることができる席やスペースを作るなど、スポーツを見て楽しむことも大事に考えています。相撲をする場所については、今のところ計画はありませんが、大切な意見として考えます。
以上となります。

【補足情報】
西宮中央運動公園再整備事業についてはこちらです。
西宮中央運動公園再整備事業についてはこちら

【第二部】小学生・市議会体験の様子
木下さん

Q 広田小学校、6年生、自然と環境の会所属の木下 環奈です。質問を行います。

たくさんの人に、自分の話に興味を持って聞いてもらうには
どんな工夫をしていますか。

以上です。お答えください。

A 財務局長の山口 まゆみです。ただ今の木下 環奈議員からの質問に対してお答えします。

山口さん 自分の話に興味を持って聞いてもらうには、はっきりと話すことや、伝えたい点を順序良く話すことなどももちろん大事ですが、まずは「自分が何を伝えたいか」を整理し、そのことに関して色々と調べたり、人の話を聞いたりしてしっかりと準備することが大事だと思います。また、話す相手の立場もよく考え、「どういった言葉なら分かりやすいか」、「どういった言葉なら興味を持ちそうか」などをその場に応じて使い分けることも良いと思います。さらに、面白い例え話や質問を入れると、相手がもっと興味を持ってくれるかもしれません。自分なりの一工夫としては、話を聞いて欲しい方の顔を見て話をするようにしています。さわやかな笑顔で話せたら、満点にしたいと思っています。
以上となります。

津田さん

Q 高木北小学校、4年生、楽しいまちづくり会所属の津田 光理です。質問を行います。

もっと観光客がくるように、ワクワクするようなホテルを
誘致して欲しいです。

以上です。お答えください。

A 市長の石井 登志郎です。ただ今の津田 光理議員からの質問に対してお答えします。

石井さん ホテルを建てることについてお話しします。西宮市の南の方は、大阪や神戸から行きやすいので、ホテルを建てるのに良い場所だと思います。でも、市のルールで、家がたくさんある場所や学校、図書館、公園の近くにはホテルを建てられないことになっています。だから、ホテルを建てるのにぴったりな場所を見つけるのがなかなか難しいです。でも、たくさんの人に来てもらって、まちを元気にすることや、市に入るお金を増やすことはとても大切です。特に、たくさんの人が泊まると、西宮市で買い物をして、まちを盛り上げてくれます。だから、これからもホテルを建てることについて、他の観光の計画と一緒に考えていきます。
以上となります。

【補足情報】
市のルール⇒「旅館業、風俗営業及び店舗型性風俗特殊営業等の用途に供する建築物の建築等の規制に関する条例」

山本さん

Q 生瀬小学校、1年生、こどもの未来所属の山本 花です。質問を行います。

西宮市がこうなったらいいなと思ってることや目ひょうと夢とそのためにしていることは何ですか。西宮市のみんながしあわせになるにはわたしはどういうことをすればいいとおもいますか。今できることやこれからできることを教えてください。

以上です。お答えください。

A 政策局長のおおさこ 純司郎です。ただ今の山本 花議員からの質問に対してお答えします。

おおさこさん 西宮市には「文教住宅都市宣言」という大切な考え方があります。これは、みんなが住みやすく、いろんな活動を楽しんだり、たくさんのことを学べたりするまちにするための目標です。この目標を達成するために「総合計画」という計画を作っています。この計画は、西宮市のみんなが同じ目標に向かって進むためのものです。みんながまちのことに興味を持って、イベントや活動に参加することで、まちはもっと良くなります。これからも今回の市議会体験に参加したような気持ちを大切にして、一緒に西宮市を素敵なまちにしていきましょう。
以上となります。

八木議長

八木議長
以上で、出席議員の質問は全員終了しました。
次に、こども市議会の議案第1号「たのしみや、にしのみや宣言」を議題とします。当局の説明を求めます。市長。

石井市長

石井市長
こども市議会の議案第1号「たのしみや、にしのみや宣言」についての説明を申し上げます。西宮市は来年、令和7年4月1日に100周年を迎えます。これからも西宮市が、みんなに愛され、楽しいまちになるよう「たのしみや、にしのみや」とみんなで100周年を盛り上げていきたいと提案します。以上、1議案について、何とぞこども市議会議員みなさんの賛成をいただきますようお願いいたします。

八木議長

八木議長
当局の提案理由の説明は終わりました。これより、こども市議会の議案第1号の採決を挙手により行います。市長の「たのしみや、にしのみや宣言」について賛成の議員の挙手を求めます。賛成の方は手を挙げてください。

賛成多数により、「たのしみや、にしのみや宣言」は 原案のとおり可決されました。

【第二部】小学生・市議会体験の様子

これをもって第一回西宮市こども市議会後半の部は閉会いたしました。
こども議員の皆さんご協力ありがとうございました。

Interview
終えて 感想を聞いて
みました!

  • 八木 米太朗議長
    八木 米太朗議長

    次の150周年、200周年と、この子どもたちがあすのわがまちをつくりあげていくのかと思えば、熱いものがこみ上げてきました。みなさん、ありがとうございました。

  • 松本 たかゆき議員
    松本 たかゆき議員

    一人ひとり様々な視点からの質問があり、子供達も議員も貴重な経験になったと思います。この経験をきっかけに、これからも政治に興味を持ってもらいたいです。

  • 緊張したけど貴重な体験だったので、学校での話し合いに活かしたいと思います。

    木下 環奈さん
    木下 環奈さん
  • 自分の質問がちゃんと伝わり、柔道場がきれいになることを知れて楽しみです。

    小畑 秀太さん
    小畑 秀太さん
一覧へ戻る