歴代西宮市長名鑑

初代~14代目 歴代
西宮市長名鑑

西宮市の発展と繁栄を支えてきた、歴代の市長をご紹介します。
わがまちのトップがどのような人物だったのか。
どのような政策で市の成長に貢献したのか。
懐かしい顔ぶれを見ながら解説していきます。

※在任期間をクリックすると、該当時期の年表を表示します

  • 紅野 太郎

    初 代 紅野 太郎

    1925年8月13日~1933年8月12日

    町制から市制へ

    1925(大正14)年4月、市制施行により西宮町が西宮市となる。1927(昭和2)年5月、阪神国道(現・国道2号)が開通する。これを機に翌年市役所庁舎を、久保町から六湛寺町へ移転させる。1933(昭和8)年4月、今津町・大社村・芝村と合併する。

  • 蔭山 品次

    2代目 蔭山 品次

    1933年12月21日~1938年12月3日

    多くの水害対応

    1934(昭和9)年9月、室戸台風が近畿地方に襲来する。1936(昭和11)年10月、連合艦隊の観艦式が阪神沖で挙行される。1937(昭和12)年3月、夙川公園が竣工する。1938(昭和13)年7月、阪神大水害に見舞われる。

  • 松尾 園治

    3代目 松尾 園治

    1938年12月4日~1942年12月3日

    準・戦時体制

    1939(昭和14)年10月、市民病院を開院する。1941(昭和16)年2月、甲東村と合併する。同年9月、西宮消防署を設置する。1942(昭和17)年5月、瓦木村と合併する。同年8月、西宮商工会議所が設立される。

  • 中松 亀太郎

    4代目 中松 亀太郎

    1943年1月11日~1946年2月4日

    戦時体制本格化

    1944(昭和19)年、紀元2600年事業として市民グラウンド、武徳殿が完成する。翌年3月、西宮市が疎開地区に指定され、7月より学童集団疎開が始まる。同年5~8月、延べ5回(鳴尾村8回)にわたる空襲により市街地中心部の大半が焼失する。

  • 辰馬 夘一郎

    5代目 辰馬 夘一郎

    1946年3月2日~1959年4月29日

    戦災からの復興

    1946(昭和21)年12月、西宮市歌を制定する。1949(昭和24)年3月、第1回西宮競輪を開催する。同年、夙川公園に桜を植樹する。1950(昭和25)年9月、ジェーン台風によって市民(鳴尾村を除く)の40%が被災する。翌年4月、鳴尾・山口・塩瀬村と合併する。

  • 田島 淳太郎

    6代目 田島 淳太郎

    1959年4月30日~1963年4月29日

    更なる飛躍推進

    1961(昭和36)年9月、アメリカ・スポーケン市と姉妹都市提携を行う。同年11月、市民文化賞の制定に伴い、第1回贈呈式を行う。1962(昭和37)年1月、「安全都市宣言」を行う。1960(昭和35)年、日石誘致を計画するが、1962(昭和37)年、断念する。

  • 辰馬 龍雄

    7代目 辰馬 龍雄

    1963年4月30日~1975年4月29日

    文教住宅都市宣言

    1963(昭和38)年11月、「文教住宅都市宣言」を行う。1970(昭和45)年11月、市制45周年を記念して市民憲章と市旗を制定し、翌年2月、市役所本庁舎が竣工する。同年8月、夙川緑の遊歩道(オアシスロード)を開設する。

  • 奥 五一

    8代目 奥 五一

    1975年4月30日~1980年10月7日

    財政再建に奔走

    1976(昭和51)年2月、武庫川河川敷のサイクリング道路が完成する。同年11月、「財政健全化計画」を策定する。1979(昭和54)年8月、西宮コミュニティ協会が発足、「宮っ子」を発行する。翌年10月、任期中に亡くなる。

  • 八木 米次

    9代目 八木 米次

    1980年11月24日~1992年11月22日

    北部開発の進展

    1983(昭和58)年12月、「平和非核都市宣言」を行う。1986(昭和61)年11月国鉄(現JR)西宮名塩駅が開設する。1991(平成3)年3月、西宮北有料道路・盤滝トンネルが開通する。同年10月、名塩ニュータウンがまちびらきする。

  • 馬場 順三

    10代目 馬場 順三

    1992年11月23日~2000年11月22日

    震災復興に尽力

    1995(平成7)年1月、阪神・淡路大震災で甚大な被害を受ける。1998(平成10)年3月、地域FM局「西宮コミュニティ放送」(さくらFM)が開局する。同月、西宮マリナパークシティがまちびらきする。1999(平成11)年5月、西宮市貝類館が開館する。

  • 山田 知

    11代目 山田 知

    2000年11月23日~2010年4月20日

    財政再生と環境

    2003(平成15)年12月、全国初の環境学習都市宣言を行う。2005(平成17)年4月、第3次西宮市行財政改善実施計画スタート。2008(平成20)年4月、中核市へ移行する。同年7月、西宮浜グラウンドがオープンする。2009(平成21)年4月、さくらやまなみバスが開業する。

  • 河野 昌弘

    12代目 河野 昌弘

    2010年5月17日~2014年5月15日

    地域振興の推進

    2010(平成22)年8月、平和市長会議に加盟する。翌年10月、「みやたん」(現・西宮市キャラクター)誕生。2012(平成24)年9月、「西宮まちたび博」を開催する。翌年10月、西宮市清酒の普及の促進に関する条例を施行する。

  • 今村 岳司

    13代目 今村 岳司

    2014年5月16日~2018年2月20日

    シビックプライドの醸成

    2014(平成26)年9月、「アスレチック・リエゾン西宮」が発足する。翌年7月、プロバスケットボールチーム「西宮ストークス」が誕生する。同年8月、「こども未来センター」がオープンする。2017(平成29)年12月、宮水保全条例を施行する。

  • 石井 登志郎

    14代目 石井 登志郎

    2018年4月15日~

    次の100年へ

    2020(令和2)年1月、阪神甲子園球場で「ニ十歳のつどい」を開催する。同時期より新型コロナウイルス感染症への対応を開始する。2021(令和3)年4月、市役所第二庁舎(危機管理センター)が完成する。2023(令和5)年10月、財政構造改善に着手する。