伝統行事・イベント紹介

伝統行事やイベントが一年中目白押し。





-
4月初旬夙川河川敷緑地ほか
さくらウィークにしのみや
桜の咲く時期を中心に、市内で開催される桜関連のイベント情報のPRや、桜のライトアップが実施されます。
-
4月上旬越水浄水場
さくらの通り抜け
越水浄水場で毎年開催。山桜や里桜、枝垂桜などを楽しめます。
-
廣田神社
つつじ祭
兵庫県指定天然記念物「廣田神社のコバノミツバツツジ群落」を鑑賞できます。
-
5月18日神呪寺
融通観音大祭
神呪寺で年に一度だけ、国指定重要文化財で秘仏の「木造如意輪観音坐像」が公開されます。
-
6月西宮市民会館
人形劇まつり
市内外の人形劇団と協力して乳幼児から楽しめる人形劇の公演が実施されます。
-
他にもこんな風物詩!
-
選抜高等学校野球大会(3月中旬~下旬)
桜の季節、全国から選抜された出場校が集まり戦いを繰り広げる夢舞台です。
-
-
6月14日西宮神社
おこしや祭り
西宮神社の創建に関わる言い伝えに由来する、関西で最も早い夏祭りです。
-
7月上旬西宮市立市民ギャラリー
西宮市展
洋画、日本画、デザインなど、7部門にわたり一般公募による力作が展示されます。
-
7月下旬アクタ西宮東館2階中央ひろば
原爆展
核の恐ろしさと戦争の悲惨さを伝え、平和な社会づくりを訴える展覧会です。
-
8月上旬8月中旬阪神甲子園球場
全国高等学校野球選手権大会
「夏の甲子園」と呼ばれ、球児たちの熱戦で日本中が盛り上がる全国大会です。
-
8月下旬新西宮ヨットハーバー
“海の甲子園”
ユースセーリングカップ、西宮セーリングカップ西宮沖で開催されるヨットの速さを競う大会です。
-
8月中旬9月下旬西宮市大谷記念美術館
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
イタリアのボローニャで開催される絵本原画コンクールの入選作品が展示されます。
-
9月中旬越木岩神社
泣き相撲
生後数カ月から3歳までの小さな力士が、鮮やな化粧まわしで土俵入りします。
-
9月21日9月23日西宮神社
西宮まつり
一年に一度、西宮神社で3日間催される最も重要なお祭りです。
-
10月西宮神社
西宮山口アルキナーレ
山口町をぶらり散策できるイベントです。
-
10月上旬西宮神社
西宮酒ぐらルネサンスと食フェア
阪神・淡路大震災からの復興を願って始まった、西宮の日本酒文化を紹介するイベントです。
-
10月中旬公智神社
公智神社秋祭り
西宮山口には古くから各地区にだんじりがあり、秋祭りには勢ぞろいしてその勇壮な姿を見せてくれます。
-
10月下旬西宮市役所周辺
にしのみや市民祭り
市民の交流を深め、郷土の発展を目指して開催される市民参加型イベントです。
-
11月上旬阪神甲子園球場
小連体・中連体
西宮市立の小・中・義務教育・特別支援学校の子供が、甲子園球場で体育的演技を披露します。
-
他にもこんな風物詩!
-
にしのみや武庫川ハーフマラソン(10月)
1986年から続くマラソン大会です。現在は武庫川河川敷で開催されています。
-
市民音楽祭・市民文化祭(10月中旬〜11月初旬)
市内で活動している各種団体が日頃の成果を発表します。
-
船坂マルシェ&ふれあい広場(11月)
西宮北部の船坂里山学校で開催される地域の収穫祭です。
-
-
12月阪神甲子園球場
毎日甲子園ボウル
全国が注目する、全日本大学アメリカンフットボール選手権大会の決勝戦です。
-
1月9日1月11日西宮神社
十日戎(開門神事)
数千人の参拝者が一番福を目指して230m離れた本殿へ滑走する「走り参り」が有名です。
-
1月名塩八幡神社
名塩八幡神社のとんど
成人の日または1月15日に近い休日に左義長祭(とんど焼き)が斎行されます。
-
1月18日1月19日門戸厄神東光寺
厄除大祭
厄除け開運・厄払いで有名な門戸厄神東光寺で毎年1月18・19日に開催されます。
-
2月初旬フレンテ西宮
国際交流デー
西宮市に暮らす外国人との交流や異なる文化の理解を図るためのイベントです。
-
2月3月各酒蔵
西宮蔵開
市内の蔵元が敷地を解放し、しぼりたて新酒の有料試飲などを行います。
-
他にもこんな風物詩!
-
甲東梅林の梅(1月~3月)
甲東公民館の敷地内にあり、早咲きの1月から遅咲きの3月まで40品種(約200本)の梅が楽しめます。
-