西宮の記録と記憶

大正、昭和、平成、そして令和。西宮の素晴らしさは、
これらの時代に多くの人々が力を合わせて築いてきた結果です。
先人の努力に感謝し、西宮市の歴史を振り返りましょう。

History 変遷・交通発展

  • 明治以前
  • 明治10年頃
  • 明治40年頃
  • 昭和元年頃
  • 昭和10年頃
  • 昭和20年頃
  • 昭和30年頃
  • 昭和40年頃
  • 昭和50年頃
  • 平成以降
マップ:明治以前 西国街道 中国街道
マップ:明治10年頃 省線東海道本線
マップ:明治40年頃 福知山線
(阪鶴鉄道)
阪神電車
マップ:昭和元年頃 阪急電車 国道2号
マップ:昭和10年頃
マップ:昭和20年頃 阪神武庫川線
マップ:昭和30年頃
マップ:昭和40年頃 名神高速道路 国道43号
マップ:昭和50年頃 国道176号 中国自動車道 国道171号 山陽新幹線 阪神高速神戸線
マップ:平成以降 阪神高速北神戸線 阪神高速湾岸線

Taisho 大正
1925-1926 大正14-15

1925

治安維持法公布

西宮町が町制を廃し、市制を施行する

市制施行の宴会場へ向かう花自動車
市制施行の宴会場へ向かう花自動車
祝賀式が行われる西宮神社へ向かう人々
祝賀式が行われる西宮神社へ向かう人々

甲子園浜に海水浴場開設
(1907年に香櫨園浜海水浴場が開設)

初代市長 紅野太郎 就任
(1925年8月13日~1933年8月12日)
紅野 太郎
1926

都市計画法適用都市に指定

市章制定 市章

阪神甲子園線甲子園ー浜甲子園間が営業開始

阪急西宮北口ー今津間が開通、ダイヤモンドクロス誕生

阪神今津駅が久寿川駅となり、新たに今津駅を開設

Showa 昭和
1927-1958 昭和2-33

1927

金融恐慌

昭和園が開発される

阪急電車の阪神国道駅が開設

国道2号竣工式挙行

国道2号竣工式挙行
武庫大橋から西を臨む

阪神国道電車西野田ー神戸東口間営業開始

1928

阪急今津線と阪神本線が今津駅で連絡

阪神甲子園線上甲子園ー甲子園間営業開始

市立図書館開館

市庁舎竣工

市庁舎竣工
写真は1934(昭和9)年撮影
市庁舎や市立図書館は酒造家からの寄付金を財源として建設された。
1929

関西学院が神戸から上ケ原に移転

関西学院が神戸から上ケ原に移転

甲子園娯楽場開設(浜甲子園阪神パークの前身)

満池谷墓地の造成が完了。移転開眼式は翌年に実施。
当時、日本一の公園墓地

1930

昭和恐慌

甲風園が開発され売り出される

甲子園ホテル開業
関西屈指のリゾートホテルとして鳴尾村の武庫川沿いに開業。
設計はフランク・ロイド・ライト氏に学んだ遠藤新氏

甲子園ホテル開業/関西屈指のリゾートホテルとして鳴尾村の武庫川沿いに開業。/設計はフランク・ロイド・ライト氏に学んだ遠藤新氏

阪神甲子園線浜甲子園ー中津浜間営業開始

1932

五・一五事件

神戸女子神学校(後の聖和女子大学)が
神戸から岡田山に移転

神戸女子神学校(後の聖和女子大学)が神戸から岡田山に移転

浜甲子園健康住宅地開設

浜甲子園阪神パーク開業

浜甲子園阪神パーク開業
1933

北口市場開設

今津町・芝村・大社村合併

神戸女学院が神戸から岡田山キャンパスに移転

神戸女学院が神戸から岡田山キャンパスに移転
2代目市長 蔭山品次 就任
(1933年12月21日~1938年12月3日)
蔭山 品次
1934

省線(現JR)甲子園口駅開設

省線(現JR)甲子園口駅開設
新堀川東側から見た開設直前の甲子園口駅方向

室戸台風襲来

室戸台風襲来
鳴尾村(当時)の海沿い
鳴尾村(当時)の海沿い

連合艦隊が西宮港沖に投錨。市を挙げて歓迎

1935

西宮港改修、竣工

中央の白い箇所が埋立地(現朝凪町)
中央の白い箇所が埋立地(現朝凪町)
1936

県立懐仁病院(現県立西宮病院)開業

連合艦隊の観艦式が阪神沖で挙行

1937

日中戦争始まる

阪急西宮球場開場

阪急西宮球場開場

夙川公園竣工式挙行

夙川公園竣工式挙行
夙川公園竣工式挙行
1938

国家総動員法施行

阪神大水害

市役所前付近のようす
市役所前付近のようす
今在家町付近のようす
今在家町付近のようす
3代目市長 松尾園治 就任
(1938年12月4日~1942年12月3日)
松尾 園治
1939

武庫川学院設立

武庫川学院設立

久保町に市民病院を開院

1940

北山公園開設

連合艦隊が西宮沖に停泊。市を挙げて歓迎

甲陽学院設立

紀元二千六百年奉祝式典を西宮球場で開催

1941

太平洋戦争始まる

甲東村合併

町内会を整備し、10連合町内会に編成

甲子園高等女学校(後の甲子園短期大学)設立

西宮市青年団を組織

西宮消防署を設置

1942

瓦木村合併

市議会議員の翼賛選挙実施 翼賛西宮市政会を組織

西宮商工会議所設立

1943
4代目市長 中松亀太郎 就任
(1943年1月11日~1946年2月4日)
中松 亀太郎

市内各所に簡易貯水槽を設置

安井小学校屋上に防空監視所を設置

六湛寺公園にラジオ塔を設置

市内3カ所に防空井戸を設置

鳴尾飛行場開設

阪神電鉄武庫川線営業開始

1944

市民グラウンド完成(紀元2600年記念事業)

1945

広島・長崎原爆投下

太平洋戦争終結

西宮が疎開地区に指定 学童集団疎開を実施

阪神大空襲 西宮市内で5回の空襲。
西宮市内で死者485人、重傷者650人。
鳴尾村でも7回の空襲。

出征軍人見送りのようす
出征軍人見送りのようす

進駐軍が県下に在留。西宮市域へは10月から

1946

日本国憲法公布

5代目市長 辰馬夘一郎 就任
(1946年3月2日~1959年4月29日)
辰馬 夘一郎

用海小学校跡地に市民病院再建

戦災復興本部を立ち上げる

市の直営製塩工場竣工

戦災復興特別都市計画法適用

第1回国民体育大会(近畿圏)開催(開会式、10競技)

西宮市歌制定

1947

教育基本法公布

学校給食開始

阪神間で最初の独立館として村立鳴尾公民館開館

初の公選市長選挙が行われ、辰馬夘一郎氏が当選

報徳商業学校(後の報徳学園)が神戸から移転

1948

教育基本法公布

増谷高等女学校(後の夙川学院)が
神戸から獅子ケ口へ移転

自治体警察(西宮市・鳴尾村)発足

第1回市民スポーツ祭開催

西宮市教育委員会が発足

北口アパート(北口団地)建設開始

北口アパート(北口団地)建設開始
1949

湯川秀樹氏が

ノーベル賞受賞(日本人初)

辰馬夘一郎市長の提案で
夙川公園にさくらを植樹する

西宮球場で第1回西宮競輪を開催

夏の甲子園入場式に建石高校(後の市立西宮高校)の
女生徒がプラカードガールとして初出場

日本人として初めて湯川秀樹氏がノーベル賞受賞
(中間子論を提唱した当時は苦楽園に在住)

1950

朝鮮戦争勃発

阪急西宮球場周辺でアメリカ博覧会開催

阪急西宮球場周辺でアメリカ博覧会開催

戦時中に閉鎖となった阪神パークが甲子園球場東隣に再建

戦時中に閉鎖となった阪神パークが甲子園球場東隣に再建

ジェーン台風襲来

1951

鳴尾村・山口村・塩瀬村合併

鳴尾村・山口村・塩瀬村合併

戦災復興事業につき建設大臣表彰受賞(1952年に住宅建設についても表彰)

仁川ピクニックセンターオープン

第1回中学校連合体育大会開催

第1回中学校連合体育大会開催
1952

サンフランシスコ平和条約発効

会館ビル(後の教育委員会棟)竣工

夙川ー武庫川間の臨港線開通

1953

テレビ本放送開始。夏の甲子園大会の放送も開始。 TV

第1回西宮まつり開催(~第6回まで)

仮装パレードのようす
仮装パレードのようす
1954

第五福竜丸が被曝

自治体警察から兵庫県警へ移行

西宮観光協会設立

西宮十二景を選定(観光協会)

1955

西宮市民歌選定(市制30周年記念)

西宮保健所(県立)が江上町へ新築移転

1956

第1回原水爆禁止西宮市民大会開催

住居専用地域に甲子園・甲風園・上ケ原・甲陽園地区を指定

第11回国体(兵庫県)開催(水泳・ヨット・野球・サッカー・体操)

第11回国体(兵庫県)開催(水泳・ヨット・野球・サッカー・体操)
1957

第1回小学校連合体育大会開催

1958

原水爆禁止西宮市協議会発足

上ヶ原地区を全国で2番目の第1種文教地区に指定(建設省)

Showa 昭和
1959-1988 昭和34-63

1959

伊勢湾台風

6代目市長 田島淳太郎 就任
(1959年4月30日~1963年4月29日)
田島 淳太郎

甲子園阪神パークで新猛獣「レオポン」誕生

甲子園阪神パークで新猛獣「レオポン」誕生
1960

甲子園米軍キャンプ跡地の払下げ決定

西宮市が県の西宮沖埋立計画について石油工場誘致を発表

石油コンビナート誘致論争(~1963年まで)

市議会で日石誘致の方針を承認可決する。議場外では市民大会が開かれ約二千人の参加者が気勢をあげる。
市議会で日石誘致の方針を承認可決する。議場外では市民大会が開かれ約二千人の参加者が気勢をあげる。
1961

阪神広域行政都市協議会発足

事務処理に電子計算機を導入(六大都市以外で全国初)

姉妹都市提携 スポーケン市(アメリカ)

第二室戸台風襲来

西宮少年合唱団結成

西宮少年合唱団結成

市民文化賞を制定 第1回贈呈式実施

1962

安全都市宣言

浜甲子園団地入居開始

浜甲子園団地入居開始

西宮港から出航した堀江謙一氏が
単独無寄港太平洋ヨット横断に成功

左が堀江謙一さん/右が田島淳太郎市長
左が堀江謙一さん
右が田島淳太郎市長

より明るく、安全のために国道2号に水銀灯設置

市長が日石誘致の白紙撤回表明

1963

国道43号(第二阪神国道)開通

通り初めのようす
通り初めのようす
7代目市長 辰馬龍雄 就任
(1963年4月30日~1975年4月29日)
辰馬 龍雄

文教住宅都市宣言

文教住宅都市宣言
1964

東京オリンピック

東海道新幹線開通

西宮市吹奏楽団発足

青少年海の家開館

名神高速道路西宮~尼崎間開通

名神高速道路西宮~尼崎間開通

東京オリンピック開催後の
国際親善スポーツ大会を武庫川学院で開催

東京オリンピック開催後の国際親善スポーツ大会を武庫川学院で開催
1965

甲山キャンプ場使用開始

西宮市花「さくら」を選定。
翌年から「さくら祭り」開催

平和都市宣言

甲子園・香櫨園海水浴場閉鎖

市民体育館(現・中央体育館)開館

市民体育館(現・中央体育館)開館
1966

大手前女子大学開学

大手前女子大学開学

教育正常化運動はじまる

第1回西宮さくら祭り開催

厚生年金スポーツセンター開場

1967

甲山青年の家開館

市民会館開館

市民会館開館
1968

イタイイタイ病が

初めて公害病に認定

北山貯水池完成

枝川浄化センターが運転開始し、
し尿の海上投棄廃止(阪神間初)

1969

アポロ月面着陸

田近野町が西宮市に、
平左衛門町が尼崎市に編入される

1970

大阪万博

西宮合唱団結成

阪神高速道路神戸・西宮線開通

市道札場筋線の拡幅工事完成

宮水学園開設

公害防止協定を県・市・市内14事業所で締結

万国博覧会で西宮デー開催。
イベントでタイから来たゾウが国道171号などを行進する

万国博覧会で西宮デー開催。イベントでタイから来たゾウが国道171号などを行進する

市民憲章と市旗制定(市制45周年記念)

甲山森林公園開園

1971

市役所新庁舎開庁(高層部、低層部は翌年)

市役所新庁舎開庁(高層部、低層部は翌年)
新旧市庁舎が写る珍しい写真

西宮市総合計画(1971~1985年)策定

緑の散歩道。市民憩いの場、夙川オアシスロードを設置

緑の散歩道。市民憩いの場、夙川オアシスロードを設置
1972

札幌オリンピック

沖縄返還

山陽新幹線新大阪ー岡山間開業

山陽新幹線新大阪ー岡山間開業

兵庫医科大学開学

兵庫医科大学開学

西宮市大谷記念美術館開館

西宮市大谷記念美術館開館
1973

第1次オイルショック

市民体育館に武道場開場

市道盤滝ー船坂線開通

第1回にしのみや市民祭り開催

写真は第8回にしのみや市民祭り
写真は第8回にしのみや市民祭り
1974

阪神国道電車 上甲子園ー西灘間廃線

車体に廃線を知らせる掲示
車体に廃線を知らせる掲示
写真は1962(昭和37)年の東川付近のようす
写真は1962(昭和37)年の東川付近のようす

今津灯台が市の指定文化財に

中国自動車道福崎ー西宮北間部分開通

1975

林田町に中央病院移転開業

林田町に中央病院移転開業
8代目市長 奥五一 就任
(1975年4月30日~1980年10月7日)
奥 五一

阪神国道電車 残部と甲子園線廃線

丸山浄水場完成

西宮砲台の補修終了、当初の姿に復元

西宮砲台の補修終了、当初の姿に復元
1976

第1回市民音楽祭開催(市制50周年記念)

昭和50年度決算で市財政約37億円の大幅赤字となる

武庫川サイクリング道路完成

武庫川サイクリング道路完成

仁川自然植物園完成

鳴尾浜に阪神木材港完成

市が財政健全化計画を策定

1977

友好協力協定 ロンドリーナ市(ブラジル)

丸山貯水池(金仙寺湖)完成

丸山貯水池(金仙寺湖)完成

夙川駅前再開発ビル(夙川グリーンタウン)完成

夙川駅前再開発ビル(夙川グリーンタウン)完成

県の甲子園浜埋立計画の取消を求め、
住民が提訴(甲子園浜訴訟)

1978

日中平和友好条約調印

阪神流通センター竣工

阪神流通センター竣工

市の木に「くすのき」を制定

甲子園浜の干潟が鳥獣保護区に指定される

甲子園浜の干潟が鳥獣保護区に指定される
甲子園浜の干潟が鳥獣保護区に指定される
1979

武庫川団地入居開始

武庫川団地入居開始

西宮市総合計画改定(1985年まで)

東部総合処理センター竣工式、操業開始

西宮コミュニティ協会が発足し、コミュニティ誌「宮っ子」創刊

西宮コミュニティ協会が発足し、コミュニティ誌「宮っ子」創刊
1980

鳴尾浜臨海公園開設(市制55周年記念)

奥五一市長が任期中に死去

9代目市長 八木米次 就任
(1980年11月24日~1992年11月22日)
八木 米次
1981

阪神高速大阪・西宮線開通

友好都市提携 鹿児島県名瀬市(現奄美市)

1982

北山緑化植物園開園

若竹生活文化会館開館

甲子園浜訴訟和解

1983

平和非核都市宣言

平和非核都市宣言
平和非核都市宣言

西部工場(ごみ焼却施設等)完成

1984

阪急西宮北口駅改装工事により
ダイヤモンドクロスがなくなる

阪急西宮北口駅改装工事によりダイヤモンドクロスがなくなる
写真は1983(昭和58)年撮影

阪神武庫川線延伸工事が完成、武庫川団地前駅開設

1985

阪神タイガース初の日本一

環境庁の「名水百選」で宮水が選定

総合教育センター開館

総合福祉センター開館

教育文化センター開設
(中央図書館・郷土資料館・市民ギャラリー)

教育文化センター開設(中央図書館・郷土資料館・市民ギャラリー)

友好都市提携 紹興市(中国)

1986

市民会館ホールを全面改修、「アミティホール」と名付ける

西宮市新総合計画(1986~1995年)策定

西田公園開園(1988年には公園内に万葉植物苑開園)

西宮国際10マイルレース(後の西宮国際ハーフマラソン)開催

社家郷山キャンプ場開設

国鉄福知山線の複線化により
生瀬ー道場間が新ルートに切り替わり、武田尾駅移転

国鉄西宮名塩駅開業

国鉄西宮名塩駅開業

第1回西宮湯川記念賞授与

1987

北山緑化植物園内に北山山荘完成

北山緑化植物園内に北山山荘完成

北山緑化植物園内に小蘭亭完成

1988

なるお文化ホール(西宮東高校ホール)開館

なるお文化ホール(西宮東高校ホール)開館

第1回市民花火大会が開催(~1994年まで)

heisei 平成
1989-2018 平成1-30

1989

消費税導入

ベルリンの壁崩壊

名塩小学校に和紙学習館開館
その後、名塩和紙学習館に(2002年)

1990

まちづくり賞制定(市制65周年記念)

塩瀬センター(支所、公民館、北部図書館等)開設

1991

湾岸戦争勃発

友好交流提携 高知県梼原町

盤滝トンネル開通

盤滝トンネル開通

西宮名塩ニュータウン街びらき

西宮名塩ニュータウン街びらき
写真:斜行エレベーター
名塩ニュータウンには駅と住宅地を結ぶ高低差約60mの斜行エレベーターがある。1994(平成6)年には自然豊かな美しい景観を生かした街づくりが評価され、建設省都市景観大賞100選に選ばれた。
1992

西宮市国際交流協会設立

西宮浜産業交流会館(NICC)開館

友好都市提携 ロット・エ・ガロンヌ県及び
アジャン市(フランス)

リゾ鳴尾浜オープン

ケーブルビジョン西宮開局

10代目市長 馬場順三 就任
(1992年11月23日~2000年11月22日)
馬場 順三

市議会が環境宣言決議

1993

Jリーグ開幕

山口町郷土資料館開館

1994

関西国際空港開港

阪神高速湾岸線開通

フレンテ西宮開業

フレンテ西宮開業

県立甲子園浜海浜公園開園

1995

地下鉄サリン事件

1/17 阪神・淡路大震災
西宮市災害対策本部設置

1995(平成7)年1月17日午前5時46分マグニチュード7.3 震度7(激震)日本ではじめての近代的な大都市における都市直下型の大地震。一瞬にして阪神、淡路地域に大きな被害をもたらし、西宮市も広い範囲にわたって壊滅的な打撃を受けた。

1/25 激甚災害に指定

1/31 西宮市災害市街地復興基本方針を発表

2/1 西宮ボランティアネットワークが発足
(のちの日本災害救援ボランティアネットワーク)

2/26 西宮市犠牲者合同慰霊祭を開催

震災に強いまちづくり条例施行

西宮市震災復興計画を策定

新西宮ヨットハーバー開港

1996

森具震災復興土地区画整理事業計画が決定

市役所本庁舎改修工事を開始

平和モニュメント「平和の交響」完成

平和モニュメント「平和の交響」完成

アプリ甲東(支所・ホール等)がオープン

西宮北口駅北東震災復興土地区画整理事業計画が決定

1997

京都議定書

市役所本庁舎の改修工事完了
仮設庁舎から移転

西部総合処理センターが本格稼働開始

仮設店舗「ポンテリカ北口」がオープン(~2001年3月31日)

仮設店舗「ポンテリカ北口」がオープン(~2001年3月31日)

第1回酒ぐらルネサンス開催

1998

長野オリンピック

西宮震災記念碑公園開園

西宮震災記念碑公園開園

JR西ノ宮駅の新駅舎完成

地域FM局「西宮コミュニティ放送 さくらFM」開局 ロゴ画像:さくらFM

西宮マリナパークシティ(西宮浜)街びらき

西宮マリナパークシティ(西宮浜)街びらき
西宮マリナパークシティ(西宮浜)街びらき
1999

西宮市貝類館・西宮浜公民館開館

西宮市貝類館・西宮浜公民館開館

御前浜橋(はね橋)開通

御前浜橋(はね橋)開通

市内の仮設住宅が解消

2000

BSデジタル放送開始

香櫨園森具地区街びらき

保健所設置市へ移行し西宮市保健所開設

六湛寺公園にタイムカプセル埋設
(市制75周年、西暦2000年記念)

プレラにしのみや開業

プレラにしのみや開業

西宮北口駅前広場(南ひろば)供用開始

11代目市長 山田知 就任
(2000年11月23日~2010年4月20日)
山田 知

第1回西宮洋菓子園遊会開催

2001

アメリカ同時多発テロ

阪神電車の高架(久寿川ー西宮・芦屋市境)が
完成、西宮東口駅廃止

子育て総合センター「のびのびあおぞら館」開設

北口商店街跡地にアクタ西宮開業

北口商店街跡地にアクタ西宮開業

ファミリーサポートセンター開設

こどもエコクラブアジア太平洋会議開催

甲子園西宮国際マラソン開催(西宮で初めてのフルマラソン)

西宮地方卸売市場(西市場)廃止

2002

日韓FIFAワールドカップ

西宮・甲子園競輪廃止

甲子園浜自然環境センター開設

甲子園浜自然環境センター開設

阪急西宮スタジアム・西宮球技場閉鎖

2003

「エビスタ西宮」開業

甲子園阪神パーク閉園

阪神高速北神戸線全線開通

みやっこキッズパーク開園

みやっこキッズパーク開園

第1回西宮和菓子まつり開催

第1回西宮和菓子まつり開催

環境学習都市宣言

環境学習都市宣言
2004

甲山自然の家に「ビジターセンター」オープン

甲子園阪神パークの跡地に「ららぽーと甲子園」開業

2005

愛・地球博

福知山線脱線事故

兵庫県南部地震西宮市災害対策本部廃止

第3次西宮市行財政改善実施計画スタート

日経パソコン「e都市ランキング2005」で首位(2006年も)

環境学習サポートセンター開設

環境学習サポートセンター開設

兵庫県立芸術文化センター開館
(佐渡裕氏芸術監督に就任)

兵庫県立芸術文化センター開館(佐渡裕氏芸術監督に就任)
芸術監督の佐渡裕氏(右から3人目)、山田知市長(右から2人目)ほか関係者によるテープカット
芸術監督の佐渡裕氏(右から3人目)、山田知市長(右から2人目)ほか関係者によるテープカット
2006

環境学習の取組みが「循環・共生・
参加まちづくり表彰」(環境省)受賞

のじぎく兵庫国体開催(新体操・ボクシング・セーリング)

2007

能登半島地震

新潟県中越沖地震

JRさくら夙川駅開業

青少年海の家廃止

旧甲子園ホテル、宮水発祥之地石碑などが
経済産業省から近代化産業遺産に認定

2008

リーマンショック

山手幹線市内全通

阪急夙川駅東側
阪急夙川駅東側

中核市に移行

西宮浜グラウンドオープン

阪急西宮球場跡地に阪急西宮ガーデンズ開業

2009

裁判員制度開始

キッザニア甲子園開業

甲南大学が西宮キャンパス設置

甲南大学が西宮キャンパス設置

さくらやまなみバス開業

さくらやまなみバス開業

聖和大学が関西学院と合併

山口センターオープン

第4次西宮市総合計画スタート

2010

小惑星探査機

はやぶさ帰還

12代目市長 河野昌弘 就任
(2010年5月17日~2014年5月15日)
河野 昌弘

平和市長会議に加盟

船坂小学校で閉校式があり、
跡地で船坂ビエンナーレ開催

2011

東日本大震災

アナログテレビ放送終了

市内で初めて認定こども園開設(段上幼稚園)

観光大使に西田ひかるさん就任

西宮版事業仕分け実施

西宮まちたび博のキャラクターとしてみやたん誕生
2012年4月からは市の観光キャラクターに

西宮まちたび博のキャラクターとしてみやたん誕生/2012年4月からは市の観光キャラクターに
©たかいよしかず
2012

東京スカイツリー開業

生物多様性にしのみや戦略策定

甲陽園目神山地区が都市景観大賞受賞

甲陽園目神山地区が都市景観大賞受賞

アサヒビール工場閉鎖

「西宮まちたび博」開催

アサヒビール工場閉鎖
2013

富士山が

世界遺産登録

ひょうご西宮アイスアリーナ開業

清酒の普及の促進に関する条例(日本酒で乾杯条例)施行

2014
13代目市長 今村岳司 就任
(2014年5月16日~2018年2月20日)
今村 岳司

市内7カ所が文化庁名勝地に選択

漢織呉織(あやはおりくれはおり)伝承地
漢織呉織(あやはおりくれはおり)伝承地
蓬莱峡 ©西宮流
蓬莱峡
甲山
甲山
名次山 ©西宮流
名次山
御前浜 ©西宮流
御前浜
西宮神社苑池
西宮神社苑池
武田尾温泉
武田尾温泉

スポーツを通じたまちづくりを
すすめる「アスレチック・リエゾン・西宮」発足

2015

マイナンバー制度

関連法施行

アサヒビール工場跡地の一部を西宮土地開発公社が購入(市・県統合病院候補地に)

阪神本線甲子園駅~武庫川駅下り線高架化

バスケットボール男子・ナショナルリーグ
「西宮ストークス」誕生

国道176号名塩道路名塩工区(バイパス1・4㎞)完成

西宮市立こども未来センター開設

西宮市立こども未来センター開設

コミュニティバス「ぐるっと生瀬」運行開始

2016

熊本地震

18歳選挙権施行

JR福知山線廃線敷(生瀬~武田尾駅)の
立入制限区間(主に西宮市域)を一般開放

JR福知山線廃線敷(生瀬~武田尾駅)の立入制限区間(主に西宮市域)を一般開放
2017

阪神本線甲子園駅~武庫川駅上り線が高架化され、
市内部分は全面高架化

西宮ストークスがBリーグ2部で優勝。1部へ昇格

甲山森林公園内の大坂城石丁場跡
東六甲石丁場を国史跡に指定(徳川大坂城建設のための)

甲山に今も残る大石
甲山に今も残る大石

市役所内での「届け出挙式」実施

日本酒造りに欠かせない宮水保全条例施行

2018

西宮北有料道路無料化

14代目市長 石井登志郎 就任
(2018年4月15日~)
石井 登志郎

大阪北部地震(最大震度6弱)
西宮市内でも震度5弱。停電などの被害

西日本豪雨。西宮でも72時間降水量
446・5ミリと観測史上最多を更新

台風21号の影響で西宮も被害。高潮3・7メートルは
伊勢湾台風時に次ぐ観測史上2位を記録

Reiwa 令和
2019-2025 令和1-7

2019

西宮市第5次総合計画スタート

兵庫県立西宮病院と西宮市立中央病院の
統合再編基本協定締結

阪神鳴尾駅の駅名が「鳴尾・武庫川女子大前」に

2020

新型コロナウイルス感染症拡大

甲子園球場で成人式を開催

選抜高校野球大会が史上初の中止に
夏の選手権大会も戦後初めて中止決定

市内初の小中一貫校市立総合教育センター付属
西宮浜義務教育学校開校

関西学院周辺を景観地区に指定

関西学院周辺を景観地区に指定

「伊丹諸白」と「灘の生一本」が日本遺産に認定

「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が産んだ名醸地、伊丹と灘五郷
「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が産んだ名醸地、伊丹と灘五郷

リゾ鳴尾浜営業終了

2021

「みやたん」市のキャラクターに

パートナーシップ宣誓証明制度開始

市役所第二庁舎(危機管理センター)開庁

市役所第二庁舎(危機管理センター)開庁
2022

成年年齢が18歳に

堀江謙一氏、83歳で単独無寄港太平洋ヨット横断、世界最高齢

2023

井戸川射子氏が芥川賞受賞

阪神タイガース38年ぶり2回目の日本一

西宮地方卸売市場 新装オープン

2024

名塩道路生瀬トンネル完成

松永K三蔵氏が芥川賞受賞

甲子園球場 開場100周年

2025

大阪・関西万博開催

西宮市制施行100周年