西宮が愛される3つの理由

西
宮
が
NISHINOMIYA
Three Reasons
to Be Loved
自然が豊か!子育てしやすい!美味しいものがいっぱい!・・・などなど。
皆さんのさまざまな声をもとに
世代を超えて、西宮が愛される理由を探ってみました。
01 快適な住環境 めぐまれた立地と豊かな自然を満喫。
POINT
1
良好な住環境と景観
文教住宅都市としての魅力と特徴を生かした良好な住宅地と、豊かな自然環境。歴史的背景などの景観資源や地域の特性を生かした都市景観。

西宮市では市内全域を景観法に基づく景観計画区域としており、特に重点的に景観形成に取り組む地区を「景観重点地区」として定め、良好な景観の形成に努めています。
POINT
2
利便性の高い交通アクセス
JR・阪神電鉄・阪急電鉄の3つの鉄道路線が通り、大阪や神戸へのアクセスが良好です。また、市内には23の駅が点在しており、路線バスも充実。阪神高速や名神高速が近くにあり、車での移動も便利です。

【交通アクセス】
鉄道網の整備と沿線開発が西宮市の発展に大きく関わってきました。
POINT
3
豊かな自然環境(山)
西宮市は南部に六甲山系、北部には北摂山系が広がる緑豊かな地域です。中でも六甲山地の東側の端にある甲山は美しい曲線の山で、市街地にほど近い場所にありながら豊かな自然環境を有する西宮のシンボルです。

甲山の麓に広がる兵庫県立甲山森林公園は、「兵庫森林浴50選」や「日本の都市公園百選」にも選定されています。
POINT
4
豊かな自然環境(海・川)
武庫川や夙川などの河川、甲子園浜や御前浜といった自然海浜を有する海辺などが、都市景観にゆとりと潤いを与えています。西宮浜ではヨットハーバーなどの施設が整備されており、マリンスポーツやクルージングを楽しむことができます。

【新西宮ヨットハーバー】
日本で有数の規模を誇るヨットハーバーです。クラブハウス内には、日本人で初めてヨットの単独太平洋横断をなしとげた堀江謙一氏の「ミニマーメイド号」が展示されています。

POINT
5
環境学習都市
西宮市は2003(平成15)年に全国初の「環境学習都市宣言」を行い、市民・事業者・行政との参画と協働によって、環境学習を中心とした持続可能なまちづくりを推進しています。身近なところで環境について学びあい、良好な環境を次世代に引き継いでいきます。

【夙川オアシスロード】
夙川沿いに整備された遊歩道で、春の桜や秋の紅葉など、四季折々に変化する自然を楽しみながらジョギングや散歩が楽しめる場所として市民に親しまれています。

【西宮市環境学習サポートセンター】
環境学習に関する相談窓口や図書閲覧コーナーなどのほか、市内の河川に生息する淡水魚などを展示するミニミニ水族館があります。
02
バランスの良い
多彩な都市機能
伝統と新しさが調和する、彩りのあるまちなみ。

POINT
1
商業施設や娯楽施設が充実
市内には大型商業施設や娯楽施設が充実しています。甲子園駅付近には野球の聖地「阪神甲子園球場」と「ららぽーと甲子園」があり、西宮北口には「阪急西宮ガーデンズ」、阪神西宮駅と直結する「エビスタ西宮」、西宮名塩駅前の「エコール名塩」など、バランスよく点在しています。

【阪神甲子園球場】
1924(大正13)年に日本初の本格的野球場として誕生した阪神甲子園球場。高校野球の聖地、阪神タイガースの本拠地としてはもちろん、西宮市では「小連体・中連体」や「二十歳のつどい」を行うなど、みやっこにとっては身近な存在でもあります。

【阪急西宮ガーデンズ】
西日本最大級のショッピングモール「阪急西宮ガーデンズ」には、さまざまな専門店やスーパー、映画館などが揃っています。
POINT
2
大小500以上の公園
市内には大小500以上の公園があり、自然豊かな場所から、スポーツや家族でのレクリエーションに最適な場所まで、多様な楽しみ方ができます。

【夙川河川敷緑地】
サクラとマツの並木が続く、河川全体が公園として整備されている都市公園です。両岸に南北2.8kmに渡って桜が植えられ市民の憩いの場所として親しまれています。1990(平成2)年日本さくらの会選定による全国「さくら名所100選の地」に選ばれました。
POINT
3
西宮スイーツ
古くから食産業の盛んな西宮では、数多くの質の高い和洋菓子店が立地し、市民の生活に根付き親しまれています。近年では「西宮スイーツ」として注目度も上がっています。洋菓子店の多くが「工房型」で、パティシエが心をこめて手作りのケーキを作っているのが特徴です。

【とおかし】
西宮神社にて、1月を除く毎月10日の旬祭「十日参り」で参列者に配られる和菓子。市内の和菓子店11店舗がそれぞれに「とおかし」のオリジナル和菓子を開発しています。

POINT
4
日本有数の酒どころ
西宮市は、「灘の酒」の生産地として知られる灘五郷を構成する今津郷及び西宮郷を有する日本有数の酒どころです。酒造りを支える西宮の風土と気候が生んだ名水「宮水」と共に、400年の伝統と革新の清酒が造られています。

【酒ミュージアム
(白鹿記念酒造博物館)】
酒ミュージアムでは酒造道具や酒米を蒸していた釜場跡、酒を搾る時の槽場跡の発掘調査された遺構が見られます。

【宮水】
古くから西宮の酒造りに欠かせない「宮水」は、宮水保全条例により守られています。
POINT
5
未来へ続く伝承の「技」
西宮市北部に伝わる「名塩和紙」は、雁皮・地元産泥土を原料に伝統的な製法・用具を用い「名塩紙技術」として兵庫県の無形文化財に指定されています。また兵庫県伝統的工芸品指定の「和ろうそく」は全国でも珍しい昔ながらのハゼの木の実を原料としており、明治時代より伝統技法を守り続けています。

【和ろうそく】
主に寺院の燈明用に製造されてきた和ろうそくですが、近年ではインテリアとしての新たな価値が見出されています。

【名塩和紙学習館(西宮市立郷土資料館分館)】
名塩和紙学習館では、名塩紙の歴史、工程、用具類の展示のほか学習用すき舟を用いた「紙すき」の実習・体験ができます。
03 暮らしの質を高める豊かなまち 健やかな心身を育み、感性豊かな人を創る。
POINT
1
子育てにやさしいまち
子育てにやさしいまちをめざし、未就学児を育てる家庭の悩みをフォローする「子育てコンシェルジュ」のほか、「産後ケア事業」「子育て家庭ショートステイ事業」などさまざまな子育て支援事業を行っています。また学童保育(留守家庭児童育成センター)に加えて、保護者が就労しているかどうかに関わらず、全ての児童が自由に参加できる放課後キッズを進めています。

【放課後キッズルーム事業
(放課後キッズ)】
放課後キッズでは、小学校の運動場や教室を活用して、子供が自由に遊んだり勉強したりできる居場所を提供しています。
POINT
2
学びの図書館
西宮市には4つの図書館(中央図書館、北部図書館、鳴尾図書館、北口図書館)と7つの分室(越木岩分室、段上分室、上ケ原分室、甲東園分室、高須分室、山口分室、若竹分室)があります。全館で100万冊程度の図書やコミックをはじめ、新聞、雑誌、CDなどを所蔵。市民の読書相談や調べごとを司書がサポートするほか、おはなし会などのイベントや講座などが定期的に行われています。

【西宮市立中央図書館】
生まれた日や100年以上前の新聞を見ることができるほか、清酒や和紙など「西宮を知るための資料」を所蔵しています。

POINT
3
芸術文化を身近に感じられる
ホールが充実
市内には「兵庫県立芸術文化センター」のほか、市立では「西宮市民会館(アミティ・ベイコムホール)」など身近に利用できる6つのホールと2つのギャラリーがあり、体験講座や公演・イベントなどを通して芸術文化に気軽に親しむことができます。

【西宮市民会館(アミティ・ベイコムホール)】
1967年開館。演劇や音楽、展示会、また会議や映画会、講演会の会場として気軽に利用できます。
POINT
4
全国有数の大学のまち
西宮市内には10校もの特色ある大学・短期大学が設置され、約37,000人の学生が学んでいます。市民は素晴らしいキャンパスを身近に感じ、学生や教員との交流を通して学術研究の成果に触れながら、生涯学習やさまざまな活動を楽しんでいます。また、各大学と西宮市で協定を結び、幅広い分野での連携を図ることにより、魅力あるまちづくりを進めています。

教育施設が集中する上ケ原地域周辺は全国で二番目、西日本では初めての文教地区に指定されました。多くの学生が行き交い、アカデミックな雰囲気が漂います。
POINT
5
スポーツ・レクリエーションを
楽しめる環境が充実
「西宮浜総合公園ベイコムフィールド」「中央体育館」など、市民の皆さんがさまざまなスポレクを楽しむことができる環境が充実しています。また、トップスポーツと地域スポーツとの連携を図る「アスレチック・リエゾン・西宮」など、スポーツによるまちづくりに取り組んでいます。

【アスレチック・リエゾン・西宮】
西宮市とゆかりのあるトップアスリートやスポーツ団体などを中心に構成されており、スポーツ体験会や講習会を行っています。

POINT
6
みんなが安心して
暮らせる安全なまち
阪神・淡路大震災以降、西宮市は復興と同時に防災も
推進してきました。各種ハザードマップや避難所一覧を集約した「西宮市防災マップ」や、「西宮市防災ポータル」を通じて防災・災害情報を提供しています。また、地域の訓練支援や出前講座、動画配信など防災啓発にも力を入れています。

【地域の訓練支援】
自主防災組織が地域で実施する防災訓練などの相談や支援を行っています。

【西宮市防災マップ】
災害への備えとして避難所一覧、洪水や土砂、高潮、津波のハザードマップなどをまとめて掲載しています。