お祝いメッセージ

Message for 100th Anniversary

大学

大学 University

風光明媚かつ交通至便な住宅地として阪神間に富裕層が移り住み、「阪神間モダニズム」と呼ばれる独自の生活様式が築かれました。昭和初期以降は、多くの私立学校が良好な環境の西宮に移転し、文教都市・住宅都市の基礎が築かれました。

写真:良好な環境を求め関西学院、神戸女学院などが移転
良好な環境を求め関西学院、
神戸女学院などが移転
写真:平野 光俊さん

西宮に根差し貢献する中規模総合大学
としてこれからも歩み続けます

大手前大学・大手前短期大学
大手前大学 学長
平野 光俊さん

写真:旧本館校舎
旧本館校舎

西宮市100周年、おめでとうございます。西宮市の夙川の地に文学部に英文学科と哲学科を設置してスタートした本学も来年開学60周年を迎えます。これからも建学の精神“STUDY FOR LIFE(生涯にわたる、人生のための学び)”をモットーに、地域に根差し地域に貢献する中規模総合大学として、西宮市とともに歩んで参ります。どうぞよろしくお願いします。

写真:森 康俊さん

未来へ繋ぐ百年
~西宮市と共に歩んで~

関西学院大学・関西学院短期大学
関西学院大学 学長
森 康俊さん

写真:上ケ原校舎全景
上ケ原校舎全景

西宮市市制100周年、心よりお祝い申し上げます。関西学院大学もまた、この豊かな地で共に歩みながら発展してきた歴史を誇りに感じ、深く感謝しております。本学は、これまで市民の皆様と共に教育・研究を通じて地域社会へ貢献を重ねてまいりました。この節目は、私たちにとっても特別な意義を持つものです。今後も、さらなる発展に向けて新たな一歩を共に踏み出してまいりましょう。

写真:早坂 三郎さん

“有難う”の言葉を交わし合える
「緑と幸せのまち」西宮と共に‼

甲子園短期大学 学長 早坂 三郎さん

写真:西宮市フラワーフェスティバルの様子
西宮市フラワー
フェスティバルの様子
写真:1964(昭和39)年度短期大学が開学
1964(昭和39)年度短期大学が開学

市制施行100周年を迎えられましたことを心よりお祝い申し上げます。関西を代表する文教住宅都市・環境学習都市である西宮市は、緑豊かな七園の名を冠した街々と古来より育まれてきた伝統・文化、さらには新たな活動の拠点として至便の地にあります。これからの社会変革期にあって、ますます必要とされる協調性と共生の社会環境の役割を大きく展開していかれますことを期待申し上げます。

写真:前田 正子さん

学生たちを育む出会いと
学びの機会にあふれる西宮市

甲南大学 マネジメント 創造学部 学部長 前田 正子さん

写真:西宮市の公民館活性化に向けた具体策を提案
西宮市の公民館活性化に
向けた具体策を提案
写真:マネジメント創造学部開設時の甲南大学西宮キャンパス
マネジメント創造学部開設時の
甲南大学西宮キャンパス

西宮市市制100周年おめでとうございます。甲南大学マネジメント創造学部は甲南学園創立90周年事業として、2009年市内に新設されました。開校以来、市役所の方々にご講義頂き、市内企業や文化施設、NPO、農家など様々な人々から学びの機会や出会いを頂いております。学生たちにとっては、西宮市そのものが若者を育む豊かな学びのキャンパスになっています。これからも、西宮市とともに成長していきたいと考えております。

写真:中野 敬一さん

祝100周年、これからも
西宮市と共に

神戸女学院大学 学長 中野 敬一さん

写真:西宮市三都市宣言周年記念式典での学生活動
西宮市三都市宣言周年
記念式典での学生活動
写真:移転当時のキャンパス風景
移転当時のキャンパス風景

西宮市制100周年、おめでとうございます。本学院は西宮市に移転して今年で92年目を迎えました。同じ時代を共に歩ませていただき、生徒、学生の教育・研究のためにご支援とご協力を賜り感謝いたします。本学も「文教住宅都市」を担う一員として、西宮市の魅力をより多くの方々に発信できるよう、これからも努めてまいります。西宮市の更なる発展を心よりお祈り申し上げます。

写真:鈴木 敬一郎さん

文化都市・西宮市の
100周年を祝して

兵庫医科大学 学長 鈴木 敬一郎さん

写真:認可され、校名板を掲げる
認可され、校名板を掲げる

おめでとうございます。本学は西宮市の皆様に支えられて発展し、令和4年に50周年を迎えることができました。西宮市は多くの大学や美術館、交響楽団、プロ野球球団、酒造などの伝統産業、歴史ある街並、港湾などを有し、米国ボストンに似た文化都市です。本学はこれからも地域医療を支え、教育・研究の知の拠点として西宮市の発展に寄与します。

写真:瀬口 和義さん

文教住宅都市・西宮にふさわしい
学府として地域とともに歩み続けます。

武庫川女子大学・武庫川女子大学短期大学部
武庫川女子大学 学長
瀬口 和義さん

写真:大学の名前が付いた最寄り駅「鳴尾・武庫川女子大前」駅は市民の交流拠点
大学の名前が付いた最寄り駅
「鳴尾・武庫川女子大前」駅は市民の交流拠点
写真:建設中の武庫川高等女学校の校舎(1939年)
建設中の武庫川高等女学校の校舎(1939年)

西宮市制100周年おめでとうございます。武庫川学院は1939(昭和14)年、当時の鳴尾村で産声を上げ、1949(昭和24)年に開学した大学を中心に、附属保育園から大学院に至る女子総合学園に成長しました。武庫川、鳴尾のさと、六甲の山脈やまなみ山脈――。風光明媚な鳴尾の風景を読み込んだ学院歌は20万人を超える卒業生に歌い継がれています。1990年には、西宮市の姉妹都市であるスポーケン市にアメリカ分校を開設し、市との絆は世界へ広がりました。これからも文教住宅都市・西宮にふさわしい学府として、地域とともに歩み続けます。